2016年4月から「電力自由化」が始まりますね。これからはどこの電力会社を使うのか選べるようになるのです。
日本は大手電力会社から独占的な電気の販売が行われてきました。ヨーロッパ諸国では電力自由化を実施していて、日本はそれに比べて電気料金が高いのです。
電力自由化にともなう料金の比較に必要な知識を調べてみました。
SPONSOR LINK
電力自由化のメリット?

電力自由化のメリットはなんでしょう?
・電力自由化によって、電気料金が安くなるかも。
各電力会社は、様々な戦略を練っており、「ガスとのセット割」「携帯電話とのセット割」などの割引サービスが利用できるのです。
・電気料金でポイントがたまる
楽天やPontaなどのポイントカード会社とも提携してポイントサービスも始める予定です。
・どのくらい電力を使用したかわかる
従来のような機械式メーターはなくなり、通信機能がついた「スマートメーター」が取り付けられるそうです。
このスマートメーターは30分ごとの使用量がわかるのです。
SPONSOR LINK
どんな事業者から電力が変えるの?
新電力(PPS)小売電気事業者として登録した事業者から電気を購入することができます。
具体的にどんな会社があるのでしょうか?
都市ガスでは、東京ガスや大阪ガスが参入しています。
ガソリン部門ではENEOSや東燃ゼネラル石油など。
通信会社からは、KDDIが参入しています。
多くの会社が参入しているようです。現在199社の登録があるそうです。
ガスやガソリン会社を中心に、インターネットプロバイダや通信会社などが登録されているようです。
電力会社を選ぶポイント
毎月の料金やセット割引などで選ぶ
会社によっては通信機器のインターネットや携帯電話の料金とセットで割引にするなどの工夫を取っているようです。
電気料金以外にも毎月かかる料金を下げられるチャンスなので、セット割引は大きな得点ですよね。
ポイントや特典で選ぶ
楽天やPontaカードと提携している会社もあるので、ポイントをためる事ができるかは、判断基準になりますね。
生活スタイルに合ったプランを選ぶ
例えば平日は夜しか家にいない方は、夜は割安になるプランにするなど、暮らしに応じて一番得になるプランを選びましょう。
料金やサービスの比較
料金やサービスの比較は『タイナビスイッチ』というサイトをお勧めします。
https://www.tainavi-switch.com/
More from my site
最新情報をお届けします